シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

越後長岡開府400年と牧野忠成の生き様、「常在戦場」

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

常在戦場2018年(平成30年)、新潟県長岡は「開府400年」を迎えます。
これは、越後国長岡藩藩祖の牧野忠成(まきのただなり)が、越後長峰五万石を経て、元和四年(1618)に、長岡藩主になった時から始まります。
長岡藩は、以来牧野家の統治により明治維新まで250年にわたって生き残っていました。

牧野忠成のエピソードは、火坂雅志(ひさかまさし)さんの時代小説、『常在戦場』(文春文庫)に収められています。

家康の周囲には異能異才の者たちがいた。行商人ワタリの情報と絶対的な忠義で仕えた鳥居元忠、幾多の苦難に逢いながら男姿で井伊家の誇りを守り抜いた井伊直虎、馬上の局と呼ばれ戦場にまで赴いた阿茶の局、「利は義なり」の志で富をもたらした角倉了以など七人の家康の家臣を描く短篇小説集。

慶長五年(1600)、牧野忠成は関ヶ原に向かう徳川秀忠率いる徳川軍三万八千人に、父康成と加わっています。
ところが、信州上田城に籠る真田昌幸・信繁に対して、功を焦り軍令違反の失態を犯し、その末に出奔します。

「戦いは、槍働きのみにえするものではない。まして功名も、合戦場のみに落ちているものではない。家門の恥辱をそそぎたくば、手柄を挙げよ、忠成」
「しかし、天下分け目の合戦はすでに終わりました。もはや、手柄を挙げる場は……」
「たったいま申したではない、功名の機会は、そなたがその気になればどこにでも転がっておると」
(『常在戦場』「常在戦場」P.316より)

物語では、出奔から戻った忠成が家康に声をかけられ、以来死ぬ気になって「常在戦場」の精神で、汚名返上に活躍する姿が描かれています。

「常在戦場の精神」はその後も忠成が整備した城下町長岡で人々の心に生き続けています。
幕末維新や太平洋戦争による長岡空襲の戦禍や新潟県中越地震などの天災に見舞われながらも不死鳥のように復興を果たしてきたことにつながっているように思われます。

■Amazon.co.jp
『常在戦場』

長岡開府400年記念事業実行委員会の公式ホームページ|ROOTS400